糖尿病・肥満とEDに関するよくある質問(Q&A)
糖尿病だとEDになりやすいですか?
糖尿病になると高い確率でEDを発症します。糖尿病の進行度合いによってEDの症状も重症化します。糖尿病は高血糖値が長年続くことによって末梢血管と末梢神経が障害される病気なので、勃起に非常に関係が深いのです。
糖尿病は進行すると3大合併症といわれる深刻な合併症を発症しますが、多くの場合その前にEDを発症します。しかし、糖尿病になっても正しい治療を受けて血糖値をコントロールすれば重い合併症は防げるし、EDも重症化しません。
とくにバイアグラなどのED治療薬が開発されてからは、糖尿病になるとインポテンツになるという昔の常識は否定されました。
糖尿病の治療薬とED治療薬を一緒に飲んで大丈夫ですか?
糖尿病の治療薬には、①インスリンの分泌を促進する薬(SU剤など) ②インスリン抵抗性を改善する薬(メトホルミンなど) ③糖分の吸収を抑える薬 ④インスリン注射 などがあります。ED治療薬はこれらのどの薬とも併用が可能です。
ED治療薬のバイアグラ、レビトラ、シアリスはそれぞれ有効成分の配合量が違う錠剤があります。バイアグラは50mgと100mg(日本では未承認)、レビトラは10mgと20mg、シアリスも10mgと20mgがあります。糖尿病の進行度合いによって、これらの中から選ぶことができます。
かなり進行した糖尿病にはレビトラ20mgがよく効くと言われていますので、糖尿病や血糖値が高い男性でバイアグラ系やシアリス系の勃起効果が低いと感じた場合はレビトラ系を試されるのも良いでしょう。
メタボリックシンドロームや肥満男性はEDになりやすいですか?
メタボリック症候群とは、高血圧、高血糖、脂質異常、内臓脂肪型肥満の4つの生活習慣病が併発することですから、動脈硬化の最大のリスク用意であり、したがってEDの最大のリスク要因でもあります。
この4つの生活習慣病を抱えている人は、1つも持っていない人に比べて動脈硬化の進行速度は36倍にもなると言われています。メタボリック症候群はふつう心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる病気として警告されていますが、このような心血管系のイベントが発生する前にかならずED症状が現れていることにも注目すべきでしょう。
ペニスに血液を送る陰茎海綿体動脈は脳や心臓の血管よりずっと細いので、動脈硬化の影響が早く現れるのです。
メタボリック症候群までは行かなくても、肥満は血圧、血糖値、コレステロール値を悪化させるリスク要因です。肥満のバロメータとしては、体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)で表されるBMI値が有名ですが、食生活のコントロールや運動でBMI値を18.5~25の正常値に保つようにすれば、EDを発症するリスクも低くなります。
また、運動は体重のコントロールに役立つだけでなく、血管機能を改善するという点においてもEDの予防にたいへん役立ちます。
メタボリック症候群とは、高血圧、高血糖、脂質異常、内臓脂肪型肥満の4つの生活習慣病が併発することですから、動脈硬化の最大のリスク用意であり、したがってEDの最大のリスク要因でもあります。
この4つの生活習慣病を抱えている人は、1つも持っていない人に比べて動脈硬化の進行速度は36倍にもなると言われています。メタボリック症候群はふつう心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる病気として警告されていますが、このような心血管系のイベントが発生する前にかならずED症状が現れていることにも注目すべきでしょう。
ペニスに血液を送る陰茎海綿体動脈は脳や心臓の血管よりずっと細いので、動脈硬化の影響が早く現れるのです。
メタボリック症候群までは行かなくても、肥満は血圧、血糖値、コレステロール値を悪化させるリスク要因です。肥満のバロメータとしては、体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)で表されるBMI値が有名ですが、食生活のコントロールや運動でBMI値を18.5~25の正常値に保つようにすれば、EDを発症するリスクも低くなります。
また、運動は体重のコントロールに役立つだけでなく、血管機能を改善するという点においてもEDの予防にたいへん役立ちます。
ダイエット薬のゼニカルとED治療薬は併用できますか?
オルリスタット成分配合の有名なダイエット薬ゼニカルは食べた食事に含まれる脂肪分の3割をカットして排泄してくれるお薬です。病院での肥満治療には運動と共にゼニカルなどダイエット薬を処方されることがありますが、ED治療薬との併用に問題はありません。
ゼニカルは小腸で吸収される脂肪分をブロックしてカットしますが、同時に脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、Kなど)の一部も排出しますので、総合ビタミン剤でビタミン補充を行うのが良いでしょう。